MENU

英語リスニングのカリキュラム&指導方法

英語のリスニングは、昔から英会話などをやっていたり海外に住んでいて、ものすごく得意な人と、全くできず、一切聞き取れない人に大きく別れる英語の分野です。

ただ、幼少期の教育がないと一切できないかというとそういうわけではありません。

しっかり正しい方法で対策していけば、センターのリスニングはもちろん、東大のリスニングでも得点することは夢ではありません

このページでは、赤門アカデミーの英語リスニングのカリキュラムと指導方法をご紹介します。

人によってスタートするところがかなり違う

英語リスニングは先ほども述べた通り、できる人とできない人の差がはっきり別れる英語の分野です。

なので、人によってカリキュラムのスタートする部分が違います。

人によっては、単語の発音を一から覚えてもらったり、もしくは東大リスニングの過去問だけしか解かなかったりする人もいます。

なので、かなり対策に時間をかけなければいけない人ともいれば、全く対策しなくて良い人もでてきてしまうのです。

このレベルは講師がしっかりと見極めて、必要な時期に適切なリスニングの指導をしていきます

英単語、英文法、英語長文のなかでリスニング対策

リスニングが苦手な人がよくやりがちなのが、ひたすらリスニングの問題集を買って解きまくることです

しかし、リスニングがかなり苦手な人はそもそも英語を音として捉えていない人が多いです。

つまり、音読しようとしてもそもそも単語レベルから発音がでたらめなのです

そんな人が、いくらリスニングの問題集の問題文を聞いたからと言って聞き取れるようにはなりません。

基本的に自分が声に出して音読できないものは聞き取れないですし、それ以上の速さの英語も聞くことは難しいです。

なので、我々赤門アカデミーでは初期のリスニングの対策として、リスニングを本格的にやるのではなく、英単語、英文法、英語長文の中で音読をさせることによってリスニング対策をしていきます

この章では、英単語、英文法、英語長文でどのようにリスニングの対策をしていくのか解説していきます。

英単語でリスニング対策

こちらはかなり初級編になります。

まず、リスニングが極度に苦手な人は、単語レベルの発音がかなり怪しいです。

なので、英単語帳に書いてある単語の発音をしっかり覚えていくことが重要になります。

使う英単語帳は英単語帳の完成度にかかわらず、できるだけ易しめの単語帳の方がよいです。

というのもまず、意味が言えるのと正しく発音できることは別だからです。

また、そこまで難しい単語はリスニングで出題されないので、簡単な単語の発音の方を優先的に覚えていった方が効果的です

中学単語の発音から怪しい場合は、普通の「システム英単語」のワンランク下の「システム英単語Basic」が妥当でしょう。

まずは、簡単な単語の発音がしっかりできるかどうか指導でチェックしていきます。

次にどのようにして正しい発音を覚えていくのか解説していきます。

中学レベルの単語の発音が怪しい人がそもそも綺麗に他人の発音を聞き取れるとは限りません。

なので、ネットの辞書などの発音機能では、速すぎて正しく聞き取れないでしょう

発音記号を覚えてしまうのが一番よいのでしょうが、流石にそこまでするのはかなり大変です。

なので、我々の推奨しているやり方は、発音の速度が変化できる電子辞書を使うことです。

電子辞書の中には、発音のスピードが3~5段階くらい変化できるものがあります。

これを使って一番ゆっくりな発音を聞いて覚えてきてもらいます。

この対策法は、今まで正しく発音してこなかった人にはかなり大変になりますが、まずは1つ1つの単語の発音が正しくできないとリスニングで聞き取れません。

ネイティブスピーカーのように綺麗な発音でなくても良いので、できるだけ正しい発音で発音できるようになることが重要です

英文法でリスニング対策

中学単語くらいの発音は正しく言えるが、文になると途端に遅くなってしまう、まだ文全体を音読することに慣れていないという人の対策法です。

平均的な高校1年生がこのレベルに当たります。

このような人たちはとにかく英文を音読する機会を増やしていくことが重要になります。

我々赤門アカデミーでは、英文法の問題を確認テストで確認する際に、リスニングが苦手な人には必ず問題文を音読させます

こうすることによって、そもそもその子がどれくらい英語の発音に慣れているのか知ることができます。

また、慣れていないようであれば、必ず復習の際にスラスラ読めるように音読もすることを課題として課しています。

主に高校1年生の英文法習いたての人がやるので、使う参考書としては、「はじめからていねいに」、「東進英文法レベル別問題集lv2, 3」などになります。

この問題集の問題文がスラスラ音読できるように、復習しておくことが重要なのです。

英語長文でリスニング対策

次に英語長文でリスニング対策をする方法をご紹介します。

一般的な高校2年生レベルの対策になります。

単文で音読することはできるけれども、ちょっと長い文章を聞き取ると追いきれないという人です。

これを克服するにはしっかりと長文の音読をすることが重要です。

実は、長文のカリキュラムに含まれている音読は、リスニング対策にもなるのです

また、ある程度音読が自分でスラスラできるようになったら、CDを使うことが重要です。

我々が長文の指導で採用している「ハイパートレーニング」には必ずCDがついてきます。

まず、CDだけを聞いて、自分のなかで一緒に英語を黙読していきます

その際に、単語の発音も含めてネイティンブの人たちの英語を読むときのリズムが自分のものとあっているかどうか、チェックしていきます。

このようにして、自分の発音、リズムが修正されたら、今度はCDと一緒に音読していきます

ここで注意して欲しいのは、必ずまずはCDなしである程度のスピードを維持して音読できるようになってからCDを使うことです

いきなりCDを使っても、多少問題を解くときに読んだとはいえ、あまりまだ知り尽くしている文章ではないので追いきれなくなってしまいます。

また、CDをつけて黙読することを飛ばして、いきなり音読してしまうのもNGです。

初めから一緒に読んでしまうと自分の発音に間違いがある箇所などが修正できません。

なので必ず以下のステップを守ってCDを使うことが重要です。

  1. まずは、CDなしである程度のスピードを維持して音読できるようにする。
  2. CDをつけてそれを聴きながら黙読して、自分の英語の発音、リズムを修正する。
  3. 正しい英語の発音とリズムでCDと一緒に音読する。

このレベルまでしっかり対策することができれば、あとは過去問でなれるくらいでセンターのリスニングであれば8割は得点できるようになります

初級編からの対策となるとかなりハードですが、必ず講師の判断のもと適切な対策法を順番にとっていくことが重要です。

リスニングの問題演習

上記のような、英単語、英文法、英語長文でのリスニング対策が済んだ人、あるいはリスニングが得意な人は、あとは必要な試験の形式の問題演習をひたすらこなせば大丈夫です

ここでは、リスニングの問題演習について解説していきます。

センターリスニング

センターリスニングについては、上記の対策が済めば、過去問や予想問題集での演習をすれば十分8割以上得点することができます

ただ、先ほども述べましたが、リスニングが苦手な人が上記の対策法をスキップして、いきなり問題演習に入っても得点は伸びません。

東大リスニング

センターリスニングでしっかり8割以上得点ができる人で東大を目指す人は、次に「キムタツリスニング」を使います。

リスニングが苦手な人は自学自習の中でコンスタントに解いてもらいます。

得意な人は、東大模試や本試験の前などに、耳を慣らすためにその期間に集中して一気に解く人が多いです。

この辺の使い方や進め方に関しては、担当講師と相談してきめていきます

また、東大リスニングは全体の中でどのように解いてくかということも重要になってきます。

東大英語の試験は全部で120分ありますが、

  1. 45分間筆記試験
  2. 筆記試験開始45分後にリスニングの放送が流れ、リスニングの試験が役30分間行われる。
  3. リスニングが終わると残りの筆記試験に復帰し45分後に終了する。

という特殊な形態をとっています。

また、東大のリスニングは120点満点中配点が30点と他のどの問題よりも配点が高いのです

なので、東大リスニングを全体の中でどのように解いていくかという時間配分が重要になってきます。

なので、東大英語のとく順番について以下のように指導しています。

  • 必ず英作文の問題から最初に取り掛かること。
  • 英作文が終わったら試験開始40分でちょうど解ききれる範囲の問題を選んで解くこと。
  • リスニングが始まる5分前には必ずリスニングの問題に目を通しておくこと。

1個目の注意点に関してですが、まず英作文はその場で思いつかなければ瞬時にかけません

なので、もし問題文を読んで書くことが思いつかなければ、他の問題を解きながら考えた方が効率的にになります。

よって、英作文を一番最初に目を通しておいた方が、考える時間が多く確保されるのです

2個目に関しては、リスニングが始まった段階で問題の途中ですと、リスニングが終了したときに忘れてしまっている可能性が高いので注意が必要です。

特に小説の問題はそもそも文章が長いですし、物語の流れをつかむことが重要なので、途中でリスニングが始まることは絶対に避けたいです。

3個目の注意点に関しては、あらかじめ、リスニングが始まる前に問題文に目を通しておけば、どのような情報が必要なのか探しながら、音源を聞くことができます。

また、一応問題を読む時間は与えられるのですが、かなり短いのでこの隙にしっかり問題文を読んで聞かれている内容を把握しておくことが重要です。

このように、東大リスニングに関しては、リスニング自身の対策以外に全体の中でどのように解いてくかということもかなり重要になってきます

東大英語の対策の一番最後に行う、年度別の過去問演習、東大模試の過去問演習でしっかり対策していきます。

まとめ

以上が、赤門アカデミーのリスニングのカリキュラムと指導方法です。

赤門アカデミーでは、まずリスニング対策を本格的に始める前に、英単語、英文法、英語長文の指導を利用して対策を進めていきます。

この基礎的な英語の発音の対策があったうえで問題演習をしていくことが重要なのです。