MENU

赤門アカデミー京大英語対策カリキュラム

赤門アカデミーは現役東大生が教える塾です。 しかし、生徒さんの中には京都大学をはじめとして、東大以外の難関大学を志望する人もいます。 なので、京大志望の生徒さんには最終的に京大英語のカリキュラムに則って指導を行います。 このページでは赤門アカデミーの京大英語のカリキュラムについて解説していきます。

京大英語の対策をはじめる前に

京大英語の対策は東大英語同様にを実力が伴っていな人がいきなり始めても成績が伸びるわけではありません。 京大英語の対策をはじめるには、それなりの実力が必要になります。 ここで、京大英語の対策が始められるようになるまでに仕上げておかなければいけない参考書について説明しておきます。 基本的に京大英語のカリキュラムに必要な能力は東大英語と同じです。 京大英語を始める前に、長文は「ハイパートレーニングlv3」、英文解釈は「ポレオレ」、英文法は「ベスト400」を終わらせておく必要があります。    これらかもしくはこれと同等な参考書が終わっていないと、到底京大英語の対策をすることは不可能です。 また、英文法の「ベスト400」はセンターレベルの参考書で、他二つより多少レベルは下がっています。 これは、京大英語にはあまり文法語法の知識は要求されないからです。 直接的に細かい文法の知識を要求する問題はほぼ皆無で、基本的に長文の和訳、内容説明、理由説明問題と、和文英訳、自由英作文しか出題されません。 また、余裕のある人は、「東進英語長文レベル別問題集lv5, 6」「桐原1000」などの1000問クラスの文法語法網羅系問題集を終わらせておけるとなお良いです。    高校2年生でハイパーのlv3、ポレポレやベスト400を終えて、まだ入試まで時間のある人は、これらの参考書を終わらせてから、京大対策に入ります。 誰もが、いきなり京大対策に入れるというわけではなく、しっかりと基礎を固めた上で京大対策に入ることが重要なのです

京大英語の対策で使用する参考書

次に京大英語の対策で使用する参考書をご紹介していきます。 まず、過去問演習では、「京大英語27ヶ年」を使用します。 これは、「東大英語27ヶ年」と同様のシリーズの問題集で、京大の過去問が27年分掲載されています。 後ほど解説しますが、京大の英語は、東大英語ほど問題の種類はありません。 なので、対策も基本的にこの「京大英語27ヶ年」が中心になります。   また、京大英語で特徴的な問題は和文英訳自由英作文になります。 この2種類の英作文の対策は基本的に東大のものと変わりません。 まず最初に「ドラゴンイングリッシュ」という構文が100個掲載されている構文集を使用します。 この「ドラゴンイングリッシュ」の構文を全て正しく覚えてもらいます。 その次に使用するのが、「キムタツライティング&グラマー」になります。 この問題集で自由英作文の練習をします。 自由英作文がある程度できるようになってから、和文英訳の対策を行います。 これは、他の問題集を使うよりも、「京大英語27ヶ年」で過去問をしっかり演習していきます。 また、自由英作文が導入されたのは2016年度入試からなので、過去問が非常に少ないです。 なので、「キムタツライティング&グラマー」終了後の自由英作文の練習には東大の自由英作文の過去問を使用します。 なので「東大英語27ヶ年」も最終的には必要になっていきます。   また、東大英語同様に、過去問の演習が27年分終わってしまって、過去問がないということも進度が早い人にとってはありうることです。 そのような人たちは、東大対策と同様に、京大模試の過去問を解いてもらいます。 また、のちに解説しますが、最終的には単語がかなり重要になってきます。 京大は、東大と異なりかなり難易度の高い単語も出題されやすいので、単語のレベルはできるだけあげておいた方が良いです。 なので、ある程度対策が済んでしまった人は「速読英単語上級編」を使って語彙力を高めます。 さらに余裕のある人は、以下のような英検準1級や1級の単語帳を使って、できるだけ語彙力を身につけておいても大丈夫です。 これらを覚える際には、単語単体だけでは覚えにくいので、上記のような文章で覚えるタイプの物を使うと良いでしょう。

京大英語対策の進め方

次に京大英語の対策について解説していきます。

京大英語の問題の構造

まず、京大英語の一年度分の問題の構造について説明していきます。 京大英語の問題の構造は基本的に以下のようになっています。
  • 第一問:長文読解(和訳、内容説明、理由説明が中心)
  • 第二問:長文読解(和訳、内容説明、理由説明が中心)
  • 第三問:和文英訳1題
  • 第四問:自由英作文1題
(※上記は2016年度以降の問題の構成で、2015年度以前は第四問がなく、第三問の和文英訳が2題存在しました。) これらを合計120分(1大問あたり30分)で解くことになります。 東大と比べると記号問題が皆無で記述量は若干多いものの、文章量がかなり少ないので、時間的にはかなり楽です。 なので、直近の3~5年分以外は時間をはからずに問題ごとに分けて対策していきます。

長文読解対策

京大の長文読解の文章は、単語の難易度も高く文法構造が複雑で長い文が多いです。 しかし、東大と比べると論理構造が複雑だったり、文学的な作品が多く読解が困難ということは全くないです。 むしろ硬い論説文が多いため、「ポレポレ」「ハイパートレーニングlv3」程度の長文読解の問題集をこなしたことがある人にとっては、そこまで難しくありません。 基本的に古いものから27年分問題を解いていくことで、対策を進めていきます。

和訳

和訳問題は、東大のように、文脈から想像して意訳させるような問題は全くありません。 むしろ「ポレポレ」で登場するような、長く文法構造が複雑な文を和訳させることが多いです。 なので基本的に「ポレポレ」のように文法構造を正しくつかんで機械的に訳していけば、ある程度点数のくる答案ができます。 あとは、少々日本語として不自然な表現を元の英語の意図に合うよう少しだけ意訳するだけで大丈夫です。 また、どうして、単語数の多い文を訳すので、全ての単語が訳に反映されているかどうかの確認も大切です。 日本語の構造がおかしくなっていないか、訳し忘れている細かい修飾語がないかしっかりチェックするように指導していきます。

内容説明、理由説明

次に、内容説明、理由説明の対策について説明します。 内容説明と理由説明は基本的に傍線部の内容を詳しく説明している部分、もしくは理由を説明している部分を文章中に見つけて、その部分を和訳するという解き方をします。 和訳以降のプロセスは和訳問題と全く同じなのでさほど問題になりません。 問題はどの部分を和訳するかということです。 しかし、京大の英文は論理構造自体はそこまで複雑ではないので、基本的に傍線部のすぐ近くにおいて簡単に見つかります。 (難関大学の現代文の問題のようがほっぽど難しいです。) これは、基本的に27年分の過去問演習をしていくうちにすぐに見つけることができるようになります。

最後は単語が重要!

最後に和訳において重要になるのが単語になります。 京大英語の文章は東大英語とは異なり単語自体は専門性の高く難解なものが出てきます。 知らない単語に対して、意味を文脈から推測したり、そこに合う日本語の表現を考えるのは時間がかかります。 たとえ京大側が「おそらく知らないんだろうな」という前提で出題したものでも、知っていると迷わずに和訳することができます。 結果的に時間の短縮と精神的なプレッシャーが減るのです。 なので、語彙力はあげられるのであればできるだけあげておいた方が良いです。 特に直前期に入り、英語が仕上がってきて、できることが少なくなった時こそ、初心に帰り単語の勉強をします。 「システム英単語」の復習からはじめ、より難しい単語が多い「速読英単語上級編」も使います。 より合格を確実にしたければ、英検準1級、1級の単語帳にも取り組めるのが望ましいです。 基本的に単語帳はなんでもよいか、以前紹介した、文章で覚えるようなタイプがおすすめだ。 (ただ、その場合は英語のみならず他の教科も余裕がないといけません。)

自由英作文の対策

自由英作文の対策は基本的に東大英語の対策で行うものと全く同じです。 以下が東大英学対策からの引用になります。

2a, b英作文の対策

英作文の対策は東大英語の対策がはじまったと同時に上記で記した問題の対策と同時並行で進めていきます。 これは、英作文ができるようになるにはかなり時間がかかるからです。 まず英作文の勉強の最初のステップは、ドラゴンイングリッシュの構文を全て覚えることです。 読むのとこ書くのは別物です。 なので、いくら長文読解ができるからといって、実際に正しく書くことができる英語のストックがないと、英作文で正しい英文を書くことができません。 なので、ドラゴンイングリッシュにある100個の英語構文を実際に覚えてかけるようにしてもらいます。 そのあと、和文英訳の対策はキムタツライティング&グラマーを使用します。 自由英作文は東大英語総講義と過去問を使っていきます。 自由英作文は、実際になんども書いて、添削してもらって、自分で改善していくことが必要です。 なので、指導時の添削指導は欠かせません。 また、ドラゴンイングリッシュで構文を覚えたのと同じように、赤本に載っているようなプロの書いた模範解答を覚えるというのも対策法の一つです。 こうすることで、自由英作文で書く文章全体の型を自分の中にストックしておくことができます。
このように、ドラゴンイングリッシュの構文を覚えたのち、キムタツライティング&グラマーで演習をして過去問に移ります。 過去問は京大のものは2016年度以降のものしかなく、少ないので、東大英語の物をまずは使用して、それが終わったのちに京大の物を使います。

和文英訳の対策

最後に和文英訳の対策です。 和文英訳の対策は、自由英作文がある程度できるようになってから行います。 具体的に言いますと、キムタツライティング&グラマーが終了してから行います。 これは、和文英訳は自由英作文の上位互換だからです。 和文英訳は字面では和訳と逆のプロセスなのですが、和訳のように機械的に単語を構文通りに訳してはいけません。 それは、日本語がかなり曖昧な言語だからです。 例えば2016年度の京大英語の文章に「パンは気軽に食べることができる食品であるが、」とあります。 これを対策が進んでいないほとんどの受験生は、
“We can eat bread easily ,but”
と書きます。 たしかに、機械的に訳すとこうなるのですが、はたしてこれで良いのでしょうか? 「気軽に食べることができる」というのは、簡単にパンを手に入れて食べることができるという意味で、パンを食べることができる物理的な難易度が難しいというわけではありません。 なので正しくは、
“We can afford bread easily, but” もしくは、 ”We can buy and eat bread easily, but”
でなくてはいけません。 なので、直接訳すのではなく、問題文の日本語は本質的には何を意味しているのか考えて、その内容を英語で表現します。 後半のプロセスは、まさに自由英作文でやっていることと変わらないのです。 なので、和文英訳は自由英作文ができないと、できません。 キムタツライティング&グラマーを終えたのちに、このようなことを意識しながら過去問演習を通して、和文英訳の対策を行います。 これは自由英作文と同様に、添削を指導中に行い、赤本の模範解答を暗記することによって行います

直近は1年度分をまとめて演習

基本的に京大英語は、制限時間に厳しくはないので、各大問の演習を別々で行い、常時1年度分をまとめて演習することはしません。 しかし、流石に受験直前期に数年分は行った方がよいです。 最終的に共通テスト後には、3~5年分は1年度分まとめて、時間を計り演習していきます。

まとめ

以上が赤門アカデミーの京大英語のカリキュラムになります。 基本的にこのカリキュラム通りにしっかりと対策していけば、合格ラインを超えることは難しくありません。 むしろ、得点源にしていくことが可能です。 また、東大英語ほど対策に時間もかからないので、先に仕上げておけば、他の科目に時間を回すことができます。 かなり、コストパフォーマンスのよい科目なのです。]]>